NEWS & UPDATES
生活習慣病の予防は定期健診とライフスタイルの見直しです
食事や運動、飲酒や喫煙などさまざまな生活習慣によって発症や進行に深く関係している生活習慣病には糖尿病をはじめ、高血圧症や肥満、心臓病や脳卒中などの疾患が挙げられます。以前は成人病と呼ばれていた生活習慣病ですが、成人病は子どもの頃から続く悪い生活習慣によって発症することがわかり、1996年から生活習慣病と改称されました。
高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を放置してしまうと、動脈硬化が急速に進行してしまい、循環器系の疾患や重度の合併症を引き起こすおそれもあります。また、65歳以上の要介護者の中には心臓病や脳卒中などの生活習慣病が原因となっているケースも少なくなく、生活習慣病を患っている方はたかが高血圧、たかが糖尿病などと思わずしっかり治療を行うことが大切です。
生活習慣病は、早期発見、早期治療することはもちろん大切ですが、現在では食生活や睡眠、運動など日々のライフスタイルを改善することが重要となってきます。一度生活習慣病に罹患してしまうとなかなか完治させるのが難しい場合もありますが、生活習慣病の初期段階であれば進行を防ぐことができるので、生活習慣病を予防するためには、ライフスタイルを見直すとともに定期的に健康診断を受けて自分自身の健康状態を常に把握しておくことがとても大切です。
糖尿病や高血圧、肥満など多くの生活習慣病は、ある日突然発症するというわけではなく、日々の食生活も大きく影響しており、生活習慣病を予防するためには食生活を改善することも大切です。しっかり栄養バランスの取れた食事を取るのはもちろんのこと、3食規則正しく食べることで、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病を未然に防ぐことができます。また、アルコール飲料を飲む際はビールなら500ミリリットル、日本酒なら1合など適量にすることで、脂質異常症をはじめ肝機能疾患などの予防にもつながります。ほかにも、肺がんなどの原因にもなる喫煙は血管を収縮させてしまうので、高血圧などの生活習慣病の原因にもなるのでタバコを吸う人も注意が必要です。
MENU